人参の切り方の動画を集めてみたよ。
紹介するのは5つの種類の切り方。ねじり花形、乱切り、いちょう切り、千切り、短冊切り。煮物や野菜炒めシチューやカレーなど使用頻度の高いものばかりなのでチェックしてみてね。
かわいい、ねじり花形の切り方
「花形」や「梅形」の抜き型を使った、ねじり人参の切り方動画を紹介するよ。単純に型で抜いただけでなく、表面に凹凸をつけて(ねじり?)かわいく存在感ある飾り切りにしてあるのが特徴だよ。
【動画の概要】
- 人参の皮を剥きます。
- 0.5~1cm輪切りにしていきます。
- 桜型の野菜抜き器で各個くり貫いていきます。
- 包丁で切り込みを入れ花らしくします。動画では凹凸をつけて立体的になってますね。
【どんな料理に使われる?】
ねじり花型は飾り切りの一つとして、お正月やお祝い事の料理などに使われるよ。(煮物・おせち料理・サラダ・お弁当・お雑煮・肉じゃが・みそ汁の具)
乱切りの切り方
「乱切り」の言葉のとおり人参を不規則な形に切る切り方だよ。大きさがチグハグにならぬよう包丁を入れていこう。
【動画の概要】
- 前後のヘタを落とし皮を剥きます
- 人参の尻から切り口を変えながら包丁を入れていきます。(人参を回しながら)
- 太い部分になったら人参を1/4に切ります。先ほどと同じように乱切りしていきます。
【どんな料理に使われる?】
カレーやシチューの具でお馴染み!(煮物・シチュー・あんかけ・鍋・野菜炒め・キンピラ・カレー)
いちょうの切り方
人参を半月に切り、1/2した形がいちょうの葉の形に似ていることから、いちょう切りの由来になっているらしいよ。
【動画の概要】
- 前後のヘタを落とし皮を剥きます
- 縦に半分に包丁を入れます(1/2)
- 更に半分に包丁を入れます(1/4)
- 4本並べて任意の厚さで切っていきます
【どんな料理に使われる?】
(豚汁・スープ・お雑煮・サラダ・けんちん汁など)
短冊切りの切り方
人参を切った形が短冊に似ていることが由来になった「短冊切り」薄目に切っていくのがコツだよ。
【動画の概要】
- 前後のヘタを落とし皮を剥きます
- 全体の1/4くらいに輪切りにします
- 切断面を天地とし端から約1cm間隔で切ってきます。
- 更に薄く切っていきます。長方形、短冊状の人参の出来上がりです
【どんな料理に使われる?】
(スープ・和え物・鍋・スパゲティー・味噌汁・野菜炒めなど)
千切りの切り方
人参の千切りは細くバランスよく切っていくのがコツだよ。(長さ、太さが揃うとグッド)
【動画の概要】
短冊切りした人参をずらして重ね繊維に沿って端から細く切っていきます。
【どんな料理に使われる?】
千切り人参とツナマヨは最高♪人参ピーマンの胡麻和えやサラダの定番食材に。(野菜炒め・サラダ・味噌汁・鍋・和え物・キンピラ・焼きそば)