恵方の方角を向いて、太巻きを丸ごと頂くのはご存知のことだと思いますが、その他に感じた疑問を解明してみます。
- 恵方巻きを切って食べてはダメなの?
- なんで恵方巻きを無言で食べるの?
- 恵方巻きを座って食べてはダメなの?
恵方巻きの食べ方のルール
- 節分の日の夜(豆まきと同じ時間)
- 起立して恵方の方角を向きます。
- 巻き寿司1本を無言でかぶりつきます。
恵方巻きを切って食べてはダメ?
恵方巻きは太巻きをそのまま口に頬張るのが基本ルールになっています。その理由を詳しく説明すると、恵方巻きを切らずに食べるのは「〇〇〇と縁が切れないように」という意味が込められています。
また厄除けとして恵方の方向に向き太巻きを食べると鬼が家から出ていく・・・なんて意味もあります。
- 人との縁を大切にしたい。
- 厄払いとして。
恵方巻きは丸かじりしやすいよう直径5cm程度の太さにしましょう。
恵方巻きを無言で食べる理由(笑うとダメ?)
恵方巻きを食べる習慣は江戸後期から明治初頭にかけて大阪にあった風習でした。では恵方の方向を向いて無言で食べるのは何故か。それは願い事を祈りつつ無駄口をたたかず食べるためです。
これに通じる京都の風習に「無言参り」があります。
「八坂神社から御神輿さんが7月17日に出てお旅所に行かはって24日に帰ってきはんのですが、その間に 家からお旅所まで“無言”で行き、手を合わせてお願い事をする。そして また無言で家まで帰るというのを17日からお旅所にいはるまでの間 毎日 無事に無言でお参りできたら願いが叶うというものらしいです。」
引用:MBS 京都見聞録
恵方巻きに醤油を付けるのダメ?
恵方的には醤油を付けようが付けまいが意味はないようです。これは個人の好みで別れます。恵方巻き・・・巻きずしは酢飯がメイン。もともと醤油と相性がいいですからね。
けれど恵方巻きは7種の具が入ってて味付けもされていますから、意外と醤油なしでもいけるのです。そもそも恵方巻きを丸かぶりするのに醤油は必要ないでしょう。
恵方巻きの方角に立つ理由
恵方の方角を向いて黙して食べるのは知ってるのですが、立って食べるのは本当なのか、シャレなのか?あの巻き寿司を頬張って立って食べると行儀が悪いですよね。
立ち食いというと広島駅にあった「立ち食いそば・うどん」を想像しますが、恵方巻きに関しては「立ち食いせざる負えない確たる根拠」はないようです。人づてに伝わった噂話だったのでしょう。
恵方巻き食べ方のルール【まとめ】
- 節分の日の夜(豆まきと同じ時間)
- 太巻きを切ると縁が逃げるため、直径5cm程度の恵方巻きを準備。
- 起立して恵方の方角を向きます(立っても座ってもいい)
- 巻き寿司1本を無言でかぶりつきます(福が逃げないように)