初詣などで神社に行かれる方は、願い事をしてお賽銭箱にお金を入れられると思います。あなたはお金を何円入れていますか。
5円は「ご縁」だよね。初詣は100円入れてるよ。お正月は景気よくいきたいから♪
神社でお賽銭する基準として、多くの人々は次のように考えているようです。
- 金額の語呂に縁起を求める方
- 金額の値段の高さに縁起を求める方
お賽銭に決まりはないと思いますが募金じゃなく気持ちでしょう。お賽銭に感謝や懺悔の念をお賽銭に込めるものだと思います。
ある意味お賽銭って、自分が願いに向かえる動機付けになるよね。
そのうえでお賽銭の金額の意味に隠された縁起も知っておきましょう。
スポンサーリンク
お賽銭の金額の意味
五円玉は1枚でもご縁があるものと言われています。なので「15円」や「20円」などでお賽銭するときは、複数枚の五円玉を用意して賽銭箱に入れましょう。
お賽銭の金額の意味は次の通りです。
金額 | 意味と隠されたご縁 |
---|---|
5円 | ご縁がありますように(続きますように) |
10円 | 重ね重ね、ご縁がありますように |
11円 | いい、ご縁 |
15円 | 十分ご縁がありますように |
21円 | 割り切れない数字(二人の仲が引き裂かれないように) |
20円 | よいご縁がありますように |
25円 | 二重にご縁がありますように |
41円 | 良いご縁がありますように |
45円 | 始終ご縁がありますように |
10円だけは「遠縁」と縁を遠ざける意味があるようです。
10円だけは避けたほうがいいかもね。
お賽銭は恋愛成就の意味になるの
初詣に恋愛成就の意味も込めてお賽銭されると思いますが、お金をいくら入れるといいのでしょうか。
この金額でお賽銭
21円・・・5円では割り切れない数字(二人の仲を引き裂かない)
21円は恋愛継続、夫婦円満願に良いと言われます。恋愛成就したいが為に1000円以上のご賽銭をお考えの方もいらっしゃいますが、これは気持ちの問題なので「21円」でいいのではないでしょうか。
お賽銭の金額に相場はない
お賽銭箱に5円、100円入れる人が多いとされます。お賽銭に決まりはないとの話ですが金額に相場はないと考えてよいでしょう。5円は今の価値の値段ですが、昔の1銭だったらどうでしょうか。
5円にこだわる必要はない・・・て話になるか(汗)
個人的にはお賽銭は自分が願いに向かえる動機付けになると思います。なら5円を基準に語呂合わせで願掛けするのが一番じゃないでしょうか。